Caseインハウス、内製化支援事例
BAKURIのサービスを導入いただいたお客様の
インハウス、内製化支援サービス事例を
ご紹介しています
社内のインハウス化にお悩みのお客様は
是非ご参考になさってください。

美容クリニック様
業種
医療・福祉
従業員数
50名~
当初の課題
Facebook広告の施策を試したいのと、後々は自社Facebook広告を運用したいが、計測土台が整理されていないのが当初の課題でした。
実績
支援開始から約半年でFacebook広告を自社で運用できるようになっています。 また計測土台の整理の仕方、広告運用の知見なども社内にナレッジとして蓄積されました。
クライアント様が抱えていた課題
Facebook広告の施策を試したい、その後は自社Facebook広告を運用したいとのことからご相談受けヒアリングから始めました。
ヒアリングやFB内を調査していく中で、そもそもfacebook広告の土台となるビジネスマネージャーの存在が複数あり、また、GTMが複数存在し、CVタグなどが混在し複雑化してしまっており、CPAが精緻に計測土台ができていないことが判明しました。
そこで弊社ではまずはビジネスマネージャーのやGTMの整理、計測土台の整理からご一緒することをご提案しました。
バクリからご提案させていただいた内容の一例
GTMの調査
まず目標設定のためにデータの計測の仕方から改善を行いました。
GTMが複数存在していたので一つ一つ要否を決め、整理していきました。
コーポレートサイト、サービスサイト用
オウンドメディア用
LP用
とGTMの利用目的を分けて、コーディングし直すところからご一緒しました。
※GTMを1つに統合してもよいのではといご提案も致しましたが、代理店さんが複数のGTMを現状も仕様しており、変に削除できないということで既存のGTMをできる限り残す形で調整いたしました。
上記のようにGTMとタグを整理することで、後々のFacebook広告(meta広告)のリターゲティングのマーク対象サイトを分けることが用意になり、費用対効果を合わせやすくなりました。
Facebook広告のビジネスマネージャーの整理から運用改善まで伴走

まずはFB広告の出稿に必須のビジネスマネージャーの整備から開始しました。
その上で、インハウスに向けて配信開始までのフローをマニュアル化を行いサポートしています。
EX)
ピクセルタグの設定、興味関心の設定方法など

実際に一緒に運用しつつ、クリエイティブの改善のPDCAサイクルを確立します。
成果
支援開始から約半年でFacebook広告を自社で運用できるようになっています。
また計測土台の整理の仕方、広告運用の知見なども社内にナレッジとして蓄積されました。
他の事例を見る
-
施策のPDCAにも優先度を付けよう
会社名:転職エージェント会社様
業種:業種:転職業
従業員数:10〜20人
当初の課題:webの担当者が人で不足で施策が回っていないことや目標値や施策があいまいでマーケティングの基盤ができていないことが当初の課題でした。
実績:KPIから整理し全体を理解し、自社の強みなどを改めて把握しました。 マーケティング全般の目標設定から施策のロードマップ整理を行いました。 現在では、自社でGoogle アナリティクスやGTMの操作や整理した課題に対しての施策実行まで行えるようになっております。
-
インハウス支援の実際の声|株式会社スダチ様にインタビュー
会社名:株式会社スダチ様インタビュー
業種:教育
従業員数:非公開
当初の課題:自社でマーケティングを行っていたが、お問い合わせ数の壁に当たっていた
実績:以下の記事をご確認ください
-
広告のインハウスは適切な人員配置から
会社名:DXコンサルティング会社様
業種:DX支援
従業員数:10〜20人
当初の課題:広告のインハウスを行いたいが社内に知見がないのが課題でした。
実績:まずは、Google広告を足ががりに、その他の広告も自社完結できるように伴走支援を行いました。 現在では自社で当初のご依頼のリスティング広告の自走ができるようになっています。 またSEOに関しても知見の社内蓄積を行い、現在も引き続きサポートしています。