【事例つき】Webマーケティングの内製化を成功させる5つのポイント
「Webマーケティングの内製化を成功させるために意識すべきポイントはあるだろうか?」
「実際にWebマーケティングの内製化に成功した事例があれば知りたい。」
Webマーケティングの内製化は、外注コストの削減や知見の蓄積などのメリットがあるため、多くの企業がWebマーケティングの内製化に踏み切っています。
しかし、内製化を進める中で、リソース不足や組織体制の構築などの課題に直面している企業も少なくありません。特にWebマーケティングは専門性が高いため、正しい手順で内製化を進めないと、期待する効果が得られないのです。
Webマーケティングを自走できるようにするためには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。
本記事では、Webマーケティングの内製化を成功させる5つのポイントを解説します。
当社バクリの内製化支援による成功事例も紹介しますので、ぜひご覧ください。
今回の記事のポイント
・Webマーケティングの内製化が重要視されているのはなぜですか?
Webマーケティングの内製化は、商品サービスの一貫性のある施策の実行や顧客ニーズへの迅速な対応が可能になるため、重要視されています。また、自社の機密情報を保護することもできます。
・Webマーケティングを内製化するメリットとデメリットはなんですか?
メリットは、自社にWebマーケティングの知見を蓄積できること、施策の改善スピードが上がること、外注コストを削減できることなどです。一方、デメリットは、初期コストがかかること、スコープが制限される可能性があること、内製化に時間がかかることなどがあげられます。
・Webマーケティングの内製化を成功させるポイントはありますか?
徐々に内製化を進めること、業務を効率的に行うための組織の土台を構築すること、スタッフ同士でノウハウを共有することなどを意識することが大切です。また、直近は内製化しない方がよい業務を決め、定期的に効果測定と改善を繰り返すことで費用対効果を高めていけます。
【Webマーケティングの内製化について相談する】
Webマーケティングにおける内製化とは
Webマーケティングにおける内製化とは、外部の専門業者やコンサルタントに業務を依頼するのではなく、自社のリソースを活用してWebマーケティングを行うことを意味します。
- Web広告運用(運用型広告の内製化)
- SEO
- SNS運用
- メールマーケティング
- ウェビナー開催 など
上記のような施策を自社で行えるようにすることが目的です。
一部の業務のみを内製化する「セミインハウス」や、すべての業務を内製化する「フルインハウス」など、自社の目的や状況に応じて最適解は異なります。自社に合った戦略を取ることで、Webマーケティングの内製化を進めていくことが大切です。
Webマーケティングの内製化が重要視される理由
ここでは、Webマーケティングの内製化が重要視される理由について見ていきましょう。
- Webマーケティングの施策に一貫性を保ちやすい
- 顧客ニーズに迅速に対応できる
- 自社の機密情報を保護できる
Webマーケティングの施策に一貫性を保ちやすい
Webマーケティングの内製化は、Webマーケティング施策の一貫性を保つうえで重要です。
外部に委託すると、施策ごとに訴求やコンセプトにバラつきが生じる可能性があります。一方、内製化は全ての施策を自社で管理できるため、施策の一貫性を保ちやすいのです。
例えば、リスティング広告では価格の安さを強調しているにもかかわらず、SEOではサービスの質の高さを強調するキーワードをメインで対策していた場合、このような矛盾したメッセージは顧客の混乱を招き、コンバージョンにつながらない原因になるでしょう。
Webマーケティングでは複数の施策を並行して実行するのが一般的です。
一貫性のあるWebマーケティング活動を実現するためには、内製化が重要と言えるでしょう。
顧客ニーズに迅速に対応できる
Webマーケティングの内製化は、変化の激しい顧客ニーズに迅速に対応するためにも大切です。
現代の市場環境では、顧客のニーズや嗜好が急速に変化していますが、外部に委託した場合、これらの変化に対応するスピード感が遅くなりがちです。
例えば、自社スタッフは日常的に顧客と直接的な接点を持つため、ニーズの微妙な変化を素早く感知できます。一方、外部の業者はこうした細かな変化を捉えにくく、そもそもコミュニケーションにタイムラグが生じることが多いため、対応が遅れる可能性があるのです。これにより、貴重な販売機会を逃してしまうこともあるでしょう。
自社でWebマーケティングを内製化することで、顧客ニーズを把握している社内スタッフが的確な対応を取れるようになります。
自社の機密情報を保護できる
これは何度もお伝えしていることですが、Webマーケティングの内製化は、自社の機密情報を保護するうえでも重要です。
外部に業務を委託する場合は第三者に情報を共有する必要があるため、どうしても情報漏洩のリスクが高くなってしまいます。モラルのない担当者にあたってしまうと、自社の貴重なデータを他社に転用されるリスクもあるでしょう。
例えば、コア事業に関する重要なデータが外部に漏れた場合、競合他社に優位性を奪われて大きな損害が出る可能性もあります。
Webマーケティングを内製化することは、自社の貴重な情報を守るという点でも重要性が高いと言えるでしょう。
Webマーケティングを内製化するメリット3つ
Webマーケティングを内製化するメリットを3つ紹介します。
- 自社にWebマーケティングの知見を蓄積できる
- 施策の改善スピードが上がる
- 外注コストを削減できる
自社にWebマーケティングの知見を蓄積できる
内製化のメリットは、Webマーケティングの知見を蓄積できることです。
Webマーケティング業務を外部に委託している場合、社内スタッフがWeb施策に関する知見を身につけるのは難しいでしょう。業務内容や進捗について聞くことはできても、具体的なノウハウについてレクチャーしてもらうことはできないからです。
内製化を実現できれば、Webマーケティングに取り組む期間が長くなるほど、社内に知見が貯まっていきます。
長期的な視点で見ると、社内に本格的なWebマーケティング部ができるので、大きなメリットになるでしょう。
施策の改善スピードが上がる
Webマーケティングを内製化すると、施策の改善スピードが向上します。
業務を外注化した場合、外部リソースの状況やコミュニケーションの齟齬などで、対応が遅れてしまうケースも珍しくありません。Webマーケティングは、データドリブンで費用対効果を高めていけるのが魅力です。そのため、改善スピードが遅いということは、コンバージョンの機会損失が増えるとも考えられます。
社内スタッフのみでWebマーケティングを自走できるようにしておけば、ちょっとした時事的な変化にも即対応できるようになるでしょう。
外注コストを削減できる
Webマーケティングの内製化は、外注コストを削減できるのもメリットです。
これまで外部リソースに対して支払っていた費用がなくなるので、予算をより重要な要素に使えるようになります。
例えば、Web広告運用を代理店に依頼している場合、広告費の15%~20%ほどが手数料として取られるでしょう。これは月間の広告費が高くなるほど、手数料の負担も大きくなることを意味します。
この点、内製化しておけば、固定費がかかるものの、広告費によって手数料が上下する心配はありません。予算の計算もしやすくなるので、内製化によるメリットは大きいと言えるでしょう。
Webマーケティングを内製化するデメリット3つ
次に、Webマーケティングを内製化するデメリットについて見ていきましょう。
逆はしかりで以下のことがデメリットとしてあげられます。
- 初期コストがかかる
- リソース上制限される可能性がある
- 内製化できるまでに時間がかかりやすい
初期コストがかかる
Webマーケティングを内製化するには、初期コストがかかるデメリットがあります。
- 採用費用
- 人材育成費用
- ツールの導入費用
- マニュアル作成費用
- 内製化支援のコンサル費用
上記は、Webマーケティングの内製化によくある初期コストの一例です。
内製化をはじめるにあたってコストはかかるものの、長期的な視点で見ると自社にとってよい投資であると捉えられます。あらかじめ、内製化にどのくらいの初期コストがかかるのかを算出しておき、計画的に実行していくことが大切です。
リソース上制限される可能性がある
Webマーケティングを内製化する際は、リソースの制限によってスコープが制限される可能性があります。
例えば、広告運用をしている中で、サイト制作やSEOも実行したくなった場合、外注であれば、必要なスキルを持った人材を見つけてすぐに発注できるでしょう。しかし、内製化の場合、広告運用に関するスキルを学びながら、サイト制作やSEOなどを並行して内製化していくのは難しいです。
社内に十分なリソースがない限り、複数の施策を内製化すると実行スピードが極端に遅くなってしまいます。
スコープを広げつつ内製化も進めていきたい場合は、一時的に外部リソースの活用も視野に入れて、部分的に内製化を進めるようにしましょう。
内製化できるまでに時間がかかりやすい
Webマーケティングを内製化する際は、時間がかかりやすいデメリットもあります。
運用型広告やSEO、SNS運用など、Webマーケティングの施策は専門性が高いため、一定のレベルまで人材を育成するにはそれなりに時間がかかるものです。そのため、内製化を始める際は、長期的なプランを持って進めていく必要があります。
Web施策の内容やスタッフのスキルレベルにもよりますが、最短でも3ヶ月ほどの期間がかかることを念頭においておくとよいでしょう。
Webマーケティングの内製化を成功させる5つの重要ポイント
ここでは、Webマーケティングの内製化を成功させるのに重要なポイントを5つ紹介します。
- まずは部分的に内製化する
- 業務を効率的に行うための組織、人材の土台を構築する
- スタッフ同士でノウハウを共有する
- 内製化しない方がいい業務を決める
- 定期的に効果測定と改善を繰り返す
まずは部分的に内製化する
Webマーケティングを無理なく内製化するには、業務を部分的にインハウス化していく「セミインハウス」がおすすめです。
Webマーケティングに関する業務を一気に内製化しようとすると、業務量が多すぎてスタッフがパンクしてしまう可能性があります。場合によってはスタッフが離職する原因になるので、如何に負担を軽減しつつ内製化を進めるかが重要です。
自社にとって価値の高い施策や、スタッフのスキルレベルに合った業務から内製化することで、適切なペースを保つことができるでしょう。
業務を効率的に行うための組織、人材の土台を構築する
Webマーケティングをスムーズに内製化するためには、事前の環境整備、そもそもの人材の組織基盤も大切です。
そもそもどんな人材がWeb施策にアサインできるのか、アサインできるほどのキャパがあるのか、適性は?など検討し、本人の意向を確認しつつ、こちらも徐々に仕事をやってもらいます。
その上で適性を見極め、フルコミットしてもらいます。
また、コミットにあたりKGIやKPIを用いた明確な目標設定は必須です。
また、自社に合った業務効率化ツールの導入、マニュアルやガイドラインの作成などを行いましょう。これにより実行スピードが落ちるリスクを最小限にできます。
スタッフ同士でノウハウを共有する
社内にWebマーケティングチームを構築したら、メンバー同士でミーティングを行い、できる限り快適に運用できる環境を構築するようにしましょう。
Webマーケティングを内製化する際は、チームのメンバー同士でノウハウを共有することが大切です。
ノウハウをシェアする仕組みを作っておくことで、特定のスタッフに属人化するリスクを最小限にできます。万が一、スタッフが異動や転職をする際も、ノウハウを共有していれば安心です。
定例ミーティング、ワークショップ、社内限定のFAQサイトなどを活用して、マーケティングノウハウの属人化を防ぐようにしましょう。
内製化しない方がいい業務を決める
Webマーケティングに関する全ての業務を一気に内製化すると、時間がかかりすぎたり社内スタッフの負担がかかりすぎたりなどの問題が生じてしまいます。
そのため、事前に内製化しない方がいい業務を決めておくことが大切です。
例えば、SEOは長期で取り組む予定だが、運用型広告は3ヶ月のみで終了する予定の場合、運用型広告は内製化せずに外注した方がよいでしょう。短期間で終了する施策は、外部リソースを活用する方が迅速に実行できます。
内製化すべき業務とそうでない業務を明確にしておくことで、リソースや予算の配分を最適化しやすくなるでしょう。
定期的に効果測定と改善を繰り返す
Webマーケティングの内製化を成功させるには、PDCAを回し続けることが大切です。
定期的に効果測定と改善を繰り返すことで、内製化自体はもちろん、Webマーケティングの施策における費用対効果も高められます。内製化の本当のゴールと言えるのは、Webマーケティングを通して利益が出たときです。
PDCAを回し続けることで、内製化の効果を最大限に引き出し、長期的に成果を出していけるようになるでしょう。
Webマーケティングを効率的に内製化するなら「内製化支援」がおすすめ
Webマーケティングの内製化を最小限のコストと期間で実現したい場合は、内製化支援を活用するのがおすすめです。現在はWebマーケティングの内製化を専門とする会社も増えてきました。
ここでは、内製化支援の特徴について紹介します。
- 専門家が正しい手順で内製化してくれる
- 自社スタッフが内製化に伴う負担を軽減してスキル習得に専念できる
- Webマーケティングに関する最新事情をキャッチアップできる
専門家が正しい手順で内製化してくれる
内製化支援は、専門家によって正しい手順でWebマーケティングの内製化ができます。
リソースの配分、チームや体制の構築、優先度の決定など、慣れていないと難しい工程をプロに依頼できるため、安心して内製化を進めることが可能です。自社に合った内製化プランを作成してくれるので、結果的に無駄なコストや時間がかかるリスクを軽減できます。
プロによる内製化の進め方を学べる点もメリットと言えるでしょう。
自社スタッフが内製化に伴う負担を軽減してスキル習得に専念できる
内製化支援では、内製化するために必要な雑務をプロに任せられるのも魅力です。
- 現状分析
- マニュアル作成
- ツール選定
- KGI・KPIの策定
- 戦略設計
- ロードマップ作成
上記のような業務を行いながら、Webマーケティングの施策に関する実務を覚えるとなると大きな労力がかかります。内製化に慣れていない場合、マニュアルを作成するだけでも時間がかかってしまうでしょう。
内製化支援を活用すれば、社内スタッフはWebマーケティングの業務を覚えることに専念できます。面倒なポイントをプロに任せられるため、自社のリソースをより重要な業務に集中させられるのがメリットです。
Webマーケティングに関する最新事情をキャッチアップできる
内製化支援では、担当者からWebマーケティングの最新情報を教えてもらえます。
自社のみで内製化する場合、陳腐化しているノウハウを参考にしてしまうリスクがあるでしょう。特にネット上にある古い情報をもとに内製化してしまうと、時代に合っていない施策を実行してしまう原因になりかねません。
内製化支援を行っている会社は、各施策に対して最新のノウハウを持っているものです。専門業者だからこそ持っている情報をシェアしてくれるので、自社のみで内製化を進めるよりも価値が高いと捉えることもできるでしょう。
バクリのWebマーケティングに関する内製化の成功事例
ここでは、当社バクリのWebマーケティングに関する内製化の成功事例を2つ紹介します。
- リスティング広告の内製化に成功した事例
- Web広告の代理店業務を内製化した事例
リスティング広告の内製化に成功した事例
クライアント様は、広告運用コストの高さと顧客獲得単価(CPA)の維持、獲得件数の最大化という課題に直面していました。
そこで当社は、まずWebマーケティングの目標設定と施策のロードマップ整理を支援しました。データの計測基盤を再構築して、広告効果を明確化しました。その後、リスティング広告の効率改善と獲得件数の最大化を図り、自社での運用が可能になるようサポートを行いました。
これにより、広告運用コストを抑えながら獲得件数を最大化し、運用体制を確立しました。
現在は自社でリスティング広告の運用が自走できるようになり、その他の施策に関しても内製化支援を行っています。
Web広告の代理店業務を内製化した事例
クライアント様は代理店として顧客はいるものの、リスティング広告などの知見がなく、パートナーに外部委託せざるを得ないという課題を抱えていました。
そこで当社では、外部に委託するだけでなく、自社で広告運用ができるほどの知見を社内に貯められるよう、広告プランナーという立ち位置で支援させていただく流れになりました。
当社は各案件をクライアント様と一緒に提案し、受注からアフターサポートまで伴走させていただきました。主に、リスティング広告やMeta広告などの運用型広告の伴走になります。
内製化に伴い、月に一度の社内勉強会を行いました。
その結果、自社で案件獲得から提案、実行まで行えるようになりました。現在は、運用型広告以外のサイト改善や、分析方法などの施策についても内製化支援を行っています。
バクリからのワンポイントアドバイス
内製化のためには人、物、お金が重要である中で特に「人」は重要です。
内製化が成功している企業には必ずWeb施策にそもそも興味があり、コミットしてくれる人材がいるものです。
逆に言えば、コミットしてくれる人材がいる会社さんでは内製化することで外部委託より成果を出しやすいことは確かです。
当社の事例でもどのご担当者様も会社のことを愛し、コミットしている方たちばかりです。
皆さんの会社はいかがでしょうか。
自社を愛してやまない社員さんがいる会社さんはぜひ内製化をおすすめ致します。
【Webマーケティングの内製化について相談する】