デジマ(デジタルマーケティング)を内製化する際の課題と正しい進め方:メリット・デメリットも紹介

「デジマを内製化するには、どのようなメリット・デメリットがあるのだろう?」
「デジマの正しい内製化の進め方を学んで、自社が内製化する際の参考にしたい」

デジマ(デジタルマーケティング)の内製化は、DX推進にあたり、さまざまな企業が取り組んでいます。

しかし、デジマの内製化に挑戦した全ての企業がうまくいっているわけではありません。予算や人選ミス、リソース不足などにより、道半ばで挫折してしまった企業も多いです。デジマの内製化を着実に実現するには、正しい進め方を把握しておくことが大切です。

そこで本記事では、内製化支援のプロである当社が、デジマの内製化に関する課題と正しい進め方について解説します。

今回の記事のポイント

・デジタルマーケティングを内製化するメリットはなんですか?
デジマを内製化するメリットは、知見やノウハウを蓄積、施策の改善スピード向上、外部委託コストの削減、アウトプットの質が向上、柔軟性の向上などがあります。

・デジタルマーケティングを内製化するデメリットはありますか?
デジマの内製化のデメリットは、内製化に伴う初期費用がかかること、ランニングコストがかかること、内製化達成までに時間がかかる、スコープを広げにくい、施策の最新情報を掴むのが難しいなどがあります。

・デジタルマーケティングの内製化はどのように進めればよいですか?
デジマの内製化は現状分析と目的の明確化をし、必要な人材の確保とツールを導入して、スタッフの教育体制を構築することが大切です。また、実務を運用してテストしつつレビューと改善を繰り返すことで、デジマを効果的に運用できるようになるでしょう。

【Webマーケティングの内製化について相談する】

DXの内製化とは?

はじめにデジタルマーケティングやWebマーケティングを内包する、DXの内製化について理解しておきましょう。

そもそもDXの内製化とは、自社のリソースを使って「DX=デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」を推進することです。これにより、業務プロセスの効率化、新しいビジネスモデルの構築、顧客体験の向上などを目指します。

DXに関する全ての業務を内製化することを「DXのフルインハウス」と呼び、一部の業務を内製化しつつ外注も活用することを「DXのセミインハウス」と呼びます。

フルインハウスでは、自社でDXの全工程を実施し、プロジェクト全体のコントロールを維持します。全体の統一感や一貫性が保たれ、社内リソースとスキルを最大限に活用できるのが魅力です。

一方、セミインハウスでは、DXの主要部分を自社で管理・実行しつつ、特定の分野やスキルが必要な部分を外部に委託します。必要なリソースを適宜アサインできるので、実行スピードを落とさずに業務の幅を広げやすいのが魅力です。

DXの内製化を進める際には、自社のリソースや戦略に応じて、フルインハウスとセミインハウスのどちらが適切かを判断することが重要と言えるでしょう。

DXやデジマの内製化が重要視されるようになった背景

DXやデジタルマーケティング(デジマ)の内製化が重要視されるようになった背景には、企業の競争優位性を高める点にあります。

デジタル技術の進展と市場環境の変化により、企業は柔軟かつ迅速に対応することが求められています。似たような商品やサービスが台頭する現在では、独自の強みを明らかにし、他社との差別化を図る必要も出てきました。

内製化は外部依存を減らし、自社のリソースを最大限に活用できることから、競争優位性の向上につながります。

例えば、大手EC企業は、顧客データを活用してパーソナライズされたマーケティングを展開するために、自社内でデータ分析チームを構築しました。この内製化により、顧客のニーズに迅速に対応し、競合他社との差別化を図ることに成功しました。

DXやデジタルマーケティングの内製化は、企業が競争力を維持し、市場で成功するための重要な戦略となっています。自社のリソースを活用し、独自の価値を提供することが、現代のビジネス環境において非常に重要と言えるでしょう。

DXとデジタルマーケティングの差違

DXとデジタルマーケティングは、しばしば同じものとして捉えられがちです。

しかし、DXはデジタル技術を活用して企業の業務プロセス、ビジネスモデル、企業文化などを根本的に変革し、競争力を強化することを意味します。企業のあらゆる領域におけるデジタル化を推進し、持続的な成長と革新を目指す包括的な取り組みです。

一方、デジタルマーケティングは、デジタル技術を駆使してマーケティング活動全般を最適化する取り組みです。データ分析、顧客関係管理(CRM)、自動化されたマーケティングシステムなどが含まれます。

デジタルマーケティングには、SEOや運用型広告、SNS運用などの、いわゆるWebマーケティング業務も内包されます。そのため、デジタルマーケティングをWebマーケティングと同じ扱いで捉える方も少なくありません。

本記事では「デジタルマーケティング=Webマーケティング」という視点から解説します。

【Webマーケティングの内製化について相談する】

デジマ(デジタルマーケティング)を内製化する5つのメリット

ここでは、デジマを内製化するメリットについて見ていきましょう。

  • 社内に知見やノウハウを蓄積できる
  • 施策の改善スピードを上げられる
  • 外部委託コストを削減できる
  • アウトプットの質が向上する
  • 柔軟性が向上する

社内に知見やノウハウを蓄積できる

デジマを内製化することで、社内にデジタルマーケティングに関する知見やノウハウを蓄積できます。

例えば、運用型広告に関する業務を内製化した場合、KGI・KPIの設定からターゲット・キーワード選定、タグの設置など、さまざまな業務に関するノウハウを自社に蓄積できるでしょう。

外部に委託すると社内スタッフに知見が貯まらないため、継続的に依頼する必要があります。内製化を進めることで、長期的にさまざまな施策のノウハウを自社で実行できるようになるでしょう。

施策の改善スピードを上げられる

デジマを内製化できると、自社で施策の改善を迅速に行えるようになります。

例えばSEOに関する業務を外部に委託している場合、外部リソースの都合によって対応が遅れてしまうケースも少なくありません。急な変更が必要なときに対応できないと、機会損失につながることもあるでしょう。

この点、内製化しておけば、社内の担当者によって瞬時に変更してもらえます。

特にWebマーケティングの業務は、迅速に改善を繰り返すことで、費用対効果が高められるため、重要度は高いと言えるでしょう。

外部委託コストを削減できる

デジマを内製化することで、外部委託のコストを削減できるのもメリットです。

例えば、広告代理店に依頼する場合、広告費の15〜20%程度を手数料として支払う必要があります。そのため、広告費をかけるほど手数料も増えてしまうのです。

この点、内製化すれば社員の固定費のみで広告運用が実現できます。社内に知見が貯まれば貯まるほど、広告運用の費用対効果も高くなっていくでしょう。

アウトプットの質が向上する

デジマを内製化すると品質管理がしやすくなるのもメリットです。その結果、施策のアウトプットの質が上がりやすく、安定した業務の実行が可能になります。

例えば、LP制作を外注した場合、自社の強みを細部まで理解してもらえず、訴求が弱くなってしまうこともあるでしょう。また、同じ会社でも担当者により自社が求めるLPの品質を安定してアウトプットしてくれる保証はありません。場合によっては修正費用を請求されて、余計なコストがかかる可能性もあるのです。

この点、内製化できていれば、担当は常に同じ自社メンバーなので自社ならではの強みやターゲットに最適なデザインをLPに反映できます。社内スタッフ同士でコミュニケーションが取りやすいので、企業独自の個性を打ち出しやすくなるでしょう。

柔軟性が向上する

デジマを内製化すると、柔軟性が向上するメリットも得られます。

例えば、記事をリライトしたい場合、外部リソースでは対応しきれないケースもあります。内製化しておけば、必要なタイミングで迅速に対応できるため、外注費用を抑えつつ柔軟な対応が可能になるでしょう。

運用型広告で、販売管理システムのデータを基にリアルタイムに調整したいときなどは、内製化したメリットを感じやすいです。実際の販売データを用いることでROIを合わせやすくなります。LTVを意識した運用ができることで、広告の効果を最大限発揮できます。

デジマ(デジタルマーケティング)を内製化する5つのデメリット

次にデジマを内製化することによるデメリットについて見ていきましょう。

  • 内製化に伴う初期費用がかかる
  • ランニングコストがかかる
  • 内製化を達成するまでに時間がかかる
  • スコープを広げるのが難しい
  • 施策の最新情報を掴むのが難しい

内製化に伴う初期費用がかかる

デジマを内製化する際は、初期費用がかかるデメリットがあります。

デジマ業務を外部に委託する場合、外注先のリソースやツールを活用できるため、自社で用意する必要はありません。この点、内製化する際は適任者を採用する費用や自社に合ったツールの導入費、社内システムの構築費などの初期費用がかかるものです。

ただし、内製化は長期的に見れば外注コストを削減して、費用対効果を高められるメリットもあります。

デジタルマーケティングを内製化する際に必要な初期費用を把握しておくことで、予期せぬ費用が発生するトラブルを最小限にできるでしょう。

ランニングコストがかかる

デジマの内製化には、初期費用だけでなくランニングコストがかかるデメリットもあります。

社員の給料、ツールやシステムの利用料、メンテナンス料金などは、毎月固定でかかってくるでしょう。例え、デジマの施策で成果が出なくても一定のランニングコストがかかるので、内製化をスタートした当初はネックになりがちです。

ただし、半年や1年以上の中長期的に見れば成果に対する費用対効果を高めていけるメリットもあります。特にSEOや動画マーケティングなど、専門性の高い施策を内製化する場合は外注よりもコストを大幅に抑えられる可能性が高いです。

社内スタッフの知見が蓄積していくことで、ランニングコスト以上の価値を感じられるようになるでしょう。

内製化を達成するまでに時間がかかる

デジマを内製化するには、時間がかかるというデメリットもあります。

例えば、リスティング広告運用を内製化しようと考えた場合、社内に知見を持ったスタッフがいなければ、ゼロから業務を覚えることになるでしょう。アカウントの作成からキーワード選定、パラメータの付与などさまざまな専門知識を身につけなければなりません。

業務を外部委託する場合は、必要なスキルを持った人にすぐ依頼できるので、施策を迅速にスタートさせられるのがメリットです。

内製化を実現するまでの期間は、業務内容やリソース状況などによって異なりますが、最低でも3ヶ月ほどの期間を要することを念頭においておくとよいでしょう。

スコープを広げるのが難しい

デジマを内製化すると、スコープの幅を広げるのが難しいデメリットもあります。

例えば、SEOの内製化を進める中で、運用型広告も実行したいとします。この場合、覚えることが多すぎて社内スタッフの負担が増えてしまい、施策の実行スピードも落ちてしまう可能性が高いです。

複数の施策を並行で実行したい場合は、適宜外部リソースを活用しながら、段階的に内製化を進めていく必要があります。

内製化と外注のバランスを取ることで、施策の実行スピードを維持しながら社内に知見を蓄積していけるでしょう。

外注 内製化のバランスについてはこちら↓

施策の最新情報を掴むのが難しい

内製化するとデジタルマーケティング関連の最新情報を掴むのが難しくなるデメリットもあります。

外部の専門業者は、施策に関する最新情報を常にキャッチしているものです。時代に合ったトレンドの手法に詳しく、契約中であればノウハウをシェアしてくれます。また、複数のクライアントを持っているため、最新の成功事例なども教えてくれるでしょう。

内製化は自社のみで施策を実行するため、外部の情報をインプットしづらくなるのです。

業界の最新情報をキャッチアップするためには、専門業者が開催するセミナーやウェビナーなどに参加するなどして、自ら情報収集する仕組みを作っておくとよいでしょう。

デジマを内製化する際の課題とは

デジマを内製化する際の大きな課題となっているのが人材不足です。

特にWebマーケティングの知見を持った人材は、コンサルティング会社や代理店などからの需要も大きいため、競争率が高くなっています。

自社でWebマーケティングの知見を持った人材を採用できたとしても、スキルレベルが合っていなかったり、経験不足で即戦力にならなかったりなどの問題が生じるケースも少なくありません。

人材不足による課題を解決するために、自社でIT部門を立ち上げる企業も増えています。

自社に合った人材を採用できないときは、まず外部リソースを活用して施策をスタートさせつつ、社内スタッフにできる範囲で内製化を進めていくのがおすすめです。

実はこの点は非常に重要で、コストを意識するあまり社内メンバーで全てを内製化しようとして少ない人員で内製化を進めパンクするパターンです。 会社としては利益を出しやすくなりますが、社員が疲弊しては元も子もありません。 この点、内製化を進めて問題無い人材ケイパビリティ、キャパ(リソース)があることが重要です。

仮にDX人材がいない場合には内製化を躊躇した方が良いかもしれません。

【Webマーケティングの内製化について相談する】

デジマの内製化の正しい進め方

ここでは、デジマの内製化の正しい進め方について見ていきましょう。

  • 現状分析と目的の明確化する
  • 必要な人材の確保とツールを導入する
  • スタッフの教育体制を構築する
  • 実務を運用してテストする
  • レビューと改善を繰り返す

現状分析と目的の明確化する

デジマの内製化を成功させるためには、現状分析と目的の明確化が重要になります。

現在、すでに施策に取り組んでいるのであれば、トラフィックやCVRなどを詳細に分析しましょう。正確に現状を把握できることで、具体的に達成可能な目標を設定しやすくなります。

例えば「6ヶ月以内にCVRを5%向上」という具体的な数字が含まれる目標を設定できれば、全員が同じゴールに向かってプロジェクトを進められるようになるでしょう。

必要な人材の確保とツールを導入する

次に必要な人材の確保とツールの導入を行います。

例えばオウンドメディアの運営を内製化する場合、SEO人材、ライター、プログラマーなど、必要な人材を確保する流れです。合わせてAhrefsやSEMrushなどのツールを導入し、データ分析や競合分析ができるように準備していきます。

適切な人材とツールが揃うことでスムーズに内製化を達成し、成果につなげていけるようになるでしょう。

スタッフの教育体制を構築する

できるだけ円滑にデジマを内製化するためには、社内スタッフに合わせた教育体制の構築が重要です。

例えば、Webマーケティングチームに対して、サイト解析やアクセス解析のトレーニングプログラムを実施するなど、継続的にスキルアップできる仕組みを構築しましょう。具体的な業務を段階的にレクチャーすることで、社内スタッフの知識レベルを無理なく高めていけます。

また、社内で勉強会やワークショップを開催し、最新のデジタルマーケティング事情を共有することも有効策の1つです。

外部講師に研修を依頼するのも手です。自社の弱い部分を局所的に研修してくれるようなコンサルティングサービスは探せば意外とあるものです(代理店さんに聞くと意外とやってくれます)。

教育体制を最適化しておけば、スピード感を持って内製化を進めていけるでしょう。

実務を運用してテストする

研修で吸収した知見をもとに、実務を試運転する工程です。

実際に運用テストを行ってはじめて見つかる問題点も多々あります。特に内製化がはじめての場合は、思いも寄らないトラブルが発生するケースもあるでしょう。そのため、実務をテストする際は小規模に留めることをおすすめします。

例えば、運用型広告を試運転する場合は、少額の予算で試運転を行い、どのような問題が出てくるのかをチェックするとよいでしょう。テスト運用をしっかり行うことで、問題点を早期に発見し、本番環境で起こり得るトラブルを最小限に抑えられるようになります。

また、コンサルティング会社さんに当初の半年など伴走支援してもらい、実務は自社で行い、オンボーディングするのも手です。

レビューと改善を繰り返す

デジマの業務を本番環境でスタートさせたら、定期的にレビューと改善を繰り返していきましょう。

プロジェクトの進行状況を評価し、さらによくするために改善できる場所はないか探っていく工程です。Webマーケティングの施策で言えば、毎月のパフォーマンスレビューを実施し、KPI達成状況を確認していきます。達成できなかった目標については、原因を究明して次に活かしていくことが大切です。

定期的なレビューと改善のサイクルを確立することで、内製化プロジェクトの成功率を高めていけるでしょう。

デジマは内製化支援を活用するのがおすすめ

「デジマに関するどの業務から内製化を進めればいいんだろう?」
「そもそも自社の目的に合った施策や、それに必要なリソースがわからない」

その場合は、デジタルマーケティングの内製化支援を活用するのがおすすめです。

ここでは、デジマの内製化支援の特徴について紹介します。

  • 自社に最適な内製化の進め方を提案してくれる
  • 内製化に必要な雑務をプロに任せられる
  • 人材採用支援も受けられる
  • ツールの選定や環境整備を行ってくれる
  • 施策の最新情報を共有してくれる

自社に最適な内製化の進め方を提案してくれる

内製化支援を受ける大きなメリットの1つが、専門家によるデジマの正しい内製化手順を提案してくれるところです。

自社で内製化した経験がなければ、非効率な方法になってしまい、結果的にコストがかさんでしまうことも珍しくありません。また、自社にデジマの知見を持っている人がいなければ、どのような人材を採用すべきか選定するのも難しいでしょう。

内製化支援であれば、自社の目的を理解したうえで最適な方法を提案してもらえます。結果として自社のみで内製化するよりも、費用を抑えられる可能性もあるのです。

無駄なコストや時間を節約したい方は、はじめから内製化支援を活用するとよいでしょう。

内製化に必要な雑務をプロに任せられる

内製化支援は、デジマの内製化に必要な雑務をプロに任せられるのも魅力です。

KGI・KPI策定、戦略設計、マニュアル作成などは、デジマの知見がない中で内製化を進めていくのは難しいでしょう。慣れていない人が内製化を進めると、アウトプットの質も下がってしまいがちです。

内製化支援を受ければ、専門家が自社に合ったマニュアル作成や戦略設計などを担当してくれます。

その結果、社内スタッフはデジマの実務の知見を吸収することに集中でき、内製化を実現するまでのスピード感も向上するでしょう。

人材採用支援も受けられる

内製化支援では、自社にとって最適な人材を見つけるための採用支援も受けられます。

例えば、Webマーケティング人材を採用しようと考えても、自社に知見のある人がいない場合、どんな人材を採用すればいいのか判断することは難しいです。将来どのような施策を実行していきたいのかによっても、求める人材の特徴は変わってくるでしょう。

この点、内製化支援を活用すれば、担当者が「どのような人材が自社に合っているのか」を明確にしてくれます。

採用のミスマッチを最小限にできるので、採用に関して無駄なコストがかかるリスクを最小限にできるでしょう。

ツールの選定や環境整備を行ってくれる

内製化支援は、自社に必要なツールの選定や環境整備も担当してくれます。

デジマの内製化に不慣れな場合、どのようなツールを導入すべきか迷ってしまうケースも多いです。高機能なツールを導入したものの、利用料と費用対効果が合わないといった問題も起こりやすいでしょう。

デジタルマーケティングをスムーズに進めるための環境整備についても同様です。

内製化支援を受けることで、自社の予算やリソースに合ったツールと環境整備を提案してもらえます。

施策の最新情報を共有してくれる

内製化支援では、デジタルマーケティングの最新情報に関しても共有してくれます。

自社のみで内製化を進める場合、どうしても陳腐化したノウハウを参考にしてしまうリスクもあるでしょう。特にWebマーケティングでは、その時々でトレンドに合った手法が変わってきます。

内製化支援を活用すれば、担当者から施策に関する鮮度の高い情報をシェアしてもらうことが可能です。

専門業者だからこそ知っている情報も多いので、内製化支援を活用する価値と言えるでしょう。

【Webマーケティングの内製化について相談する】

バクリからのワンポイントアドバイス

今回はDXの内製化支援について、主にWebマーケティングを中心に記載してきました。 内製化といえどもすべては自社の優秀な人材ありきで、やっと内製化検討できる話です。 まずはWebマーケティング向きの優秀な人材の確保が重要です。

また十分なリソースがないと社内メンバーに負荷が掛かり本末転倒の結果となりかねません(社員はやめてしまい、代理店も切ったため自社運用ができなくなるパターンです)。

内製化を進めるには十分な体制が必要であることを改めて認識しましょう。

【Webマーケティングの内製化について相談する】

この記事を書いた人

荒川 大史

代表取締役  荒川 大史

経歴

Webマーケティング歴20年。
インターネット専門の広告代理店にて、営業、マーケティング、コンサルタントとして従事。
SEO部署の立ち上げに関わるなど、検索エンジンマーケティングを中心にマーケティングを支援。
WEB広告からマーケティングの戦略立案から、WEB制作まで幅広くWEBの集客のお困りごとなら何でもご相談可能。
一環したネットマーケティング支援を軸として、⾦融、美容、医療、コンサルティング会社などのお客様を幅広い実績あり。
Googleアナリティクスなどによるアクセス分析コンサルティングなども手掛ける。
上級ウェブ解析⼠。
一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会、ブランドマネージャー、薬機法取得者。
ちなみに、SEOが趣味(笑)

X Facebook