インハウスとは【メリット・デメリットと必要なもの・導入手順を解説】
「インハウスとは具体的にどんな意味なのだろう?」
「インハウス化すると、どのようなメリットとデメリットがあるのだろうか?」
定型的な作業やサポート業務など、企業の経営にインパクトが少ないノンコア業務は、アウトソーシングされるのが一般的でした。
しかし、自社の業務を外部に委託すると、品質にバラつきが出たり外部に大切な情報が漏れてしまったりなどのリスクがあることから、アウトソーシングしていた業務を社内にインハウス化する企業が増えてきました。
とはいえ、インハウス化について「具体的にどんな手順で進めていけばいいの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで本記事では、インハウスの基礎知識やメリット・デメリット、インハウス化する手順などを解説します。 特に、インハウスでマーケティングを行う場合のメリット、デメリットについても解説してまいります。
今回の記事のポイント
・インハウスのメリットとデメリットはなんですか?
インハウスのメリットは、自社にノウハウや知見を蓄積できる、生産性を向上できる、情報漏洩リスクを軽減できるなどがあります。デメリットとしては、初期コストがかかる、時間がかかる場合がある、スコープを広げにくい場合があるなどがあげられます。
・インハウスを実現するために必要なものはありますか?
インハウスを実現するには、業務スコープ、スキルを持った人材、業務の効率化ツールなどを用意する必要があります。目的やインハウスしたい範囲・優先順位などを明確にしておくことが大切です。
・インハウスを導入するにはどのような手順を踏めばよいですか?
インハウスを導入するには、インハウス化の目的を明確にする、必要な人材とツールを準備する、教育体制を整える、実際に運用してテストする、レビューと改善を繰り返すという流れで進めるのがおすすめです。
【インハウスについて相談する】
インハウスとは
インハウス(in-house)とは、企業がアウトソーシング(外部委託)していた業務を社内で実行できるようにすることを意味します。
日本語では「内製化」という意味になりますが、業種や業界によってインハウスと内製化を使い分ける方もいますが、インハウスも内製化もほぼ差違が無いと考えています。
違いがあるとすれば、インハウスはマーケティング業界で社内巻き取りの要素が強いのに対して、内製化はマーケティングに限らずシステム開発やその他の業務全般も含むという【幅の広さ】という点で使い分けする場合もあります。
また「A社のグループ会社のB社がA社の業務を担当する」ようなケースでも、インハウスと言われることがあります。
企業がインハウス化する主な目的は以下の通りです。
- 外注コストの削減
- 施策の実行スピードの向上
- アウトプットの質の改善
- 知的財産の保護
- 社内に知見やノウハウの蓄積
外部にアウトソーシングしていた業務の中には、自社で行なった方が将来的に価値のあるものもあるでしょう。
自社で業務をインハウス化することで、長期的に見た際の費用対効果を高めることが可能です。
アウトソーシングとの違い
アウトソーシング(outsourcing)は、業務を外部に委託することを意味します。
インハウスの対義語として使われる言葉で、自社にリソースが不足しているときや施策を迅速に実行したいときなどに便利です。アウトソーシングする際に必要になるシステムやツールなどは委託先が準備するのが基本で、業務内容のレベルや依頼する規模によって費用が大きく異なります。
インハウス化するメリット・デメリット
ここでは社内でインハウス化するメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 自社にノウハウや知見を蓄積できる
- 生産性を向上できる
- 情報漏洩リスクを軽減できる
デメリット
- 初期コストがかかる
- 時間がかかる場合がある
- スコープを広げにくい場合がある
メリット①自社にノウハウや知見を蓄積できる
業務を社内にインハウス化するメリットの一つが、自社に専門的なノウハウや知見を蓄積できることです。
特に、インハウスでマーケティングを行う場合には、自社の商品であるが故に、商品の強みや弱み、商品サービス提供先の顧客にダイレクトにつながっており、より顧客ニーズ、インサイトを掴みやすいなどのメリットがあります。
アウトソーシングは、社内に専任がいない場合でも迅速に業務をスタートできる点がメリットです。すでに知識を持った外部リソースを活用することで、専門知識が必要な業務を任せられます。
しかし、外部依存しているため、継続的にアウトソーシングしなければ業務を続けられないデメリットがあるでしょう。外注コストがかかり続けてしまうのもデメリットです。
社内でマーケティングなどをインハウス化することで、外部依存を減らし、自社のマーケティング力を高めることが可能になります。
メリット②生産性を向上できる
インハウス化すると、業務の効率化や意思決定スピードを向上させやすくなります。
特にマーケティングの場合には、施策の改善スピードが圧倒的に早まります。 マーケティングはPDCAの回数をいかに多くまわせるかが勝負になりますので、この点インハウスでマーケティングを行うことのメリットとしては大きな点です。
業務をアウトソーシングする場合、都度、外部の担当者と連絡を取り合わなければなりません。ちょっとした変更を加えたいときも相手の連絡を待たなければならないため、コミュニケーションコストがかかり、実行スピードも落ちやすいです。
この点、インハウス化すれば、社内のみで迅速かつ柔軟に対応できるようになります。
結果的に業務や施策を効率的に進められるようになり、生産性も向上するでしょう。
メリット③情報漏洩リスクを軽減できる
外部委託をインハウス化することで、情報漏洩のリスクを軽減できます。
業者の担当者によっては、自社サービスの情報や新商品のコンセプトなどを他社に漏らしてしまう可能性もあるでしょう。価値の高い情報や競合性が高い情報ほど、セキュリティを強化する必要があります。
業務を社内にインハウス化すれば、情報が漏れてしまうリスクを最小限にできるのです。
機密性の高い情報ほど、インハウスの恩恵を受けられるでしょう。
デメリット①初期コストがかかる
インハウス化のデメリットは、初期コストがかかりやすい点です。
- 人材育成・採用コスト
- 効率化ツール代
- マニュアル作成費
- 外部コンサルティング費用
上記のような要素は少なからずかかってきてしまいます。 弊社でもインハウス化はコンサルティングとしてお手伝いしておりますが、この点の費用がかかってしまうのがネックです。
この点、弊社バクリでは、今まで高価格でなかなか外部コンサルを雇うことができないというお声にお応えして、中小企業様をメインとして、圧倒的な低価格で内製化支援を行っております。 社員を1人雇用するのと同じくらいの金額から可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
また、アウトソーシングの場合は単発で依頼することが可能ですが、インハウスは社員の給料が継続的にかかってくるものです。そのため、事前にインハウス化にあたってどれくらいの人件費がかかるのかを計算しておく必要があります。
デメリット②時間がかかる場合がある
インハウス化を達成するには時間がかかる場合があります。
アウトソーシングするメリットは、すでに知見を持った専門業者に業務を任せられることです。この点、社内にインハウス化するには、専門業者とまではいきませんが、それなりのスキルを習得する必要があり、人材を育成するにはそれなりの時間がかかるでしょう。
とはいえ、社内の人間は自社の業務に対する理解度が外部の方よりも深いため、アウトソーシングしていた業務をインハウス化することで、長期的には大きなメリットが得られるでしょう。
この点、弊社では時に、Webマーケティングに限って、インハウス化のマニュアルやノウハウを蓄積しており、スピード感をもってインハウス化を可能としています。
デメリット③スコープを広げにくい場合がある
インハウス化する場合、社内リソースやスキルセットが限られるため、新たな施策やプロジェクトを広げるのが難しい場合があります。
例えば、広告運用をしている中で、サイト制作やSEOも実行したくなった場合、アウトソーシングであれば、必要なスキルを持った人材を見つけてすぐに発注できるでしょう。
インハウスの場合、広告運用に関するスキルを学びながらサイト制作やSEOなどを並行して習得していくのはキャパ的に難しい場合もあるでしょう。複数の施策をインハウス化すると実行スピードが極端に遅くなってしまうリスクもあります。
プロジェクトの柔軟性が落ちる可能性があるため、スポットで外部委託しながら、実行スピードを保つことも検討しましょう。 つまり外部委託すべき部分とインハウス化すべき部分をうまく棲み分けることが大切になります。
インハウスの職種
アウトソーシングされやすい職種をインハウスする場合「インハウス〇〇」と呼ばれることがあります。
ここでは例としてインハウスの職種を紹介します。
- インハウスデザイナー
- インハウスエンジニア
- インハウスマーケター
- インハウスSEO
- インハウス運用担当
- インハウスローヤー
インハウスデザイナー
インハウスデザイナーとは、デザイン会社やフリーランスデザイナーに外部委託するのではなく、企業内のデザイン部門で働く人のことを指します。
- 広告・チラシ・パンフレット
- 名刺
- 自社ロゴ
- メニュー・ポップ
- Webサイト制作
- ランディングページ制作
企業によって業務内容は異なりますが、主に上記のようなデザインを担当します。
インハウスエンジニア
インハウスエンジニアは、大きく分けて以下2つの意味で使われます。
- 公共事業に携わる技術系の公務員か鉄道会社・電力会社といったインフラ系企業に所属する技術者
- SIer(エスアイヤー)やシステムの開発企業に所属していない社内のITエンジニア
前者は技術者全般を表しているのが特徴です。
後者はインハウスITエンジニアと呼ばれることもあります。自社のシステム設計や開発、運用保守、サービスやアプリの開発などが主な業務内容です。
インハウスマーケター
インハウスマーケターは、企業のマーケティング戦略から実行まで担当する社内専属のマーケターです。
- 市場分析(STP分析、SWOTクロス分析、USPの発見など)
- ブランド戦略(ブランドコンセプトからブランドのポジショニングなど)
- SNS運用(X、Instagramなどの投稿運用)
- データ分析(Googleアナリティクス、ヒートマップ分析や顧客基盤の分析なども)
上記のようなマーケティング全般に関わる幅広い業務を担当します。
Webマーケティングや専門分野が多岐に分かれており、特にマーケターは求められるスキルが高いため、アウトソーシングされることが多いです。インハウス化するには採用や育成コストがかかるものの、その分専任のマーケターが社内にいれば強みになるでしょう。
インハウスSEO
インハウスSEOは、アウトソーシングせずに自社のみでサイトのSEO施策を実行することを指します。
- サイト解析
- ターゲット設定
- キーワード選定
- コンテンツ企画・制作
- 内部対策
- 外部対策
主に上記のような業務を担当します。
SEOは成果が出るまでに時間がかかるとされる施策です。そのため、外部委託ではなく社内でインハウス化することで、長期的に見るとトータルコストを削減できる可能性があります。
自社にSEO専任者をつけて知見を蓄積できれば、効果的なWeb集客を最小限のコストで実現できるようになるでしょう。
インハウス広告運用担当
インハウス広告担当は、リスティング広告やアフィリエイト広告などの運用型広告の各種媒体の知見を吸収しながら実際に自ら運用し、成果を出していく役回りです。
実際に改善が即成果につながりやすいので、手応えのある仕事である反面、運用負荷も大きいため数名でインハウス体制を組むこともあります。
この点、弊社では知見の定着化から体制づくりまでサポート可能です。
複雑化してしまったタグまわりの整理や、ターゲットの見直しなども行えますので、広告運用のインハウス化に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
インハウスローヤー
インハウスローヤーは弁護士法人ではなく、一般企業、学校、行政機関などに所属している弁護士のことを指します。
- 契約書の作成・レビュー
- 法律相談
- 訴訟対応
- コンプライアンスの管理
企業の法務部門に所属しており、上記のような幅広い業務を担当しています。
法的な観点からアドバイスやサポートなどを提供する重要なポジションです。
インハウス化に必要なもの
アウトソーシングしていた業務を自社でインハウス化するにあたり、準備すべきものを見ていきましょう。
- 業務スコープ
- スキルを持った人材
- 業務の効率化ツール
業務スコープ
できるだけスムーズにインハウス化を進めるには、あらかじめどこまでをインハウス化するのかを明確に作っておくのがおすすめです。
- インハウス化の目的
- インハウスしたい業務の範囲
- 求めている品質基準
上記のような要素をまとめたガイドラインを作っておくと、作業の一貫性や効率性を確保しつつ、成果につなげていきやすくなるでしょう。
ガイドラインがない場合、次のタスクや進捗状況が確認しづらくインハウス化を進めるスピードも遅くなってしまいます。最短で業務をインハウス化するためにも、明確なガイドラインを作っておきましょう。
スキルを持った人材
アウトソーシングしていた業務を自社でインハウス化するには、その分野に精通した人材の確保が不可欠になります。
自社に適任者がいる場合は、スキルを習得するためのトレーニングと実践を積み重ねて能力を向上させることが大切です。社内に適任者がいない場合は、スキルを持った人材を採用する必要があるでしょう。
「どのように人材を育成してよいのかわからない」といった場合は、内製化支援を行なっているプロのサポートを受けることをおすすめします。
弊社では、どのような人材がどのインハウスの職種に適しているのか?適性診断からアドバイス可能です。。インハウス化の人材に関する課題をお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
業務の効率化ツール
業務の効率化ツールは、最小限の人数で効率的に作業するために欠かせません。
- プロジェクト管理ツール
- コミュニケーションツール
- 自動化ツール
- データ解析ツール
上記のような効率化ツールを活用すれば、一人あたりの生産性や効率性を高めることができます。
ただし、効率化ツールはさまざまな種類があるため、どれを使えばよいのか迷ってしまいがちです。まずは無料トライアルなどで使用感をチェックして、自社に合ったものを選定するようにしましょう。
インハウスを導入する手順
ここではインハウス導入を行なうための手順について解説します。
- インハウス化の目的を明確にする
- 必要な人材とツールを準備する
- 教育体制を整える
- 実際に運用してテストする
- レビューと改善を繰り返す
インハウス化の目的を明確にする
はじめにアウトソーシングしていた業務をインハウス化する目的を明確にしましょう。
「なぜ業務を自社でインハウス化したいのか」を明確にしなければ、やるべきことに優先順位をつけるのが困難だからです。明確な目的があってこそ、適切に計画ができるようになります。
インハウス化する主な目的は以下の通りです。
- 外注コストの削減
- 品質の向上や管理体制の改善
- セキュリティの強化
- 業務プロセスの効率化
- 迅速な対応と実行スピードの確保
- 成果の改善(顧客理解などから自社で行った方が成果を出せるなど)
自社にとって何を優先すべきかを考慮したうえで、業務をインハウス化する目的を明確にしておきましょう。
必要な人材とツールを準備する
インハウス導入に伴い、必要な人材とツールを準備することも大切です。
業務に対して知見のある人材がいる場合は、適正レベルまで育成して自走できるようにします。内製化支援やセミナーに参加するなどして、プロジェクトの専任になってもらうとよいでしょう。
社内に適任者がいない場合は、採用から育成までを行なう必要があります。採用コストや育成コストなどを計算しておきましょう。
効率化ツールの導入に関しては、前述した通り自社に合ったものを選定することが大切です。
まずは必要なツールをリストアップした後、数種類のツールを試してみて、担当者がスムーズに業務を行えるものを選ぶようにしましょう。効率化ツールは無料から有料のものまでさまざまなので、何を効率化したいのかを考慮したうえで費用対効果の高いものを選ぶことをおすすめします。
教育体制を整える
インハウス化に必要な教育体制を整える工程です。
知見を吸収するためのマニュアルを作成したり、プロのセミナーやウェビナーに参加したりなど、具体的な手法を学ぶための土台を作っておきます。ここでは正しい知識を身につけるためにも、内製化支援を行っているプロのサポートを受けるのがおすすめです。
現在はインターネット上である程度の情報収集ができますが、最新のノウハウや初期設定などを学ぶことは難しいでしょう。
見よう見まねで施策をスタートすると、正しくデータを分析できなかったり、後の変更や改修に大きな労力がかかる原因になります。内製化支援を行っているプロのサポートを受けることで、時間を浪費するリスクを最小限にできるでしょう。
実際に運用してテストする
自社で業務を自走できるレベルになってきたら、実際に運用してテストを行います。
広告運用をインハウス化するのであれば、実際にキャンペーンを作成して運用をスタートします。SEOであればコンテンツを制作して公開し、流入数や順位変動などをチェックする工程です。
レビューと改善を繰り返す
業務を進めていく中で、問題や改善点がないかを定期的にチェックしていきましょう。
- フローの効率化
- ツールやプランの最適化
- スキルセットの拡充
- コミュニケーションの改善
- マニュアルの更新
上記のような要素をレビューして、適宜最適化を行っていきます。
業務を自社でインハウス化するには、その時々で柔軟に対応することが大切です。定期的にレビューを行ってPDCAを回していきましょう。
【インハウスについて相談する】
バクリのインハウス化に関する成功事例
弊社バクリでは、クライアント様の内製化支援を行っております。
ここでは、弊社の成功事例を2つ紹介させていだきます。
広告運用を自社で完結できるように支援した事例
こちらの事例では、クライアント様が自社で広告運用を行いたいといった課題を抱えていました。
社内に知見がない状態だったため、まずは自社で広告運用を完結するためのロードマップを作成しました。管理画面の見方やKPIの最適化を行った後、媒体を追加したり潜在層向けの施策を実行したりなども行いました。
広告運用では、適切な目標設定や初期設定ができていないことが多いです。
そのため、管理画面の見方からサポートさせていただき、一通りの業務を社内で完結できるようにしました。
合わせて、コンバージョン率を向上させるためにサイト改善やLP改善なども調査から伴走させていただきました。
現在は、自社でリスティング広告の自走ができるようになりました。
SEOや運用型広告についても、知見の社内蓄積を行なうために支援させていただいています。
KPIを整理してマーケティング全般の施策をインハウス化した事例
こちらの事例では、自社にWeb担当者がいるものの一人だったため、手が回らないといった課題を抱えていました。
クライアント様の課題をヒアリングしていく中で、Webでのお問い合わせ目標があいまいな点や、競合他社と差別化する施策などが不十分である点がわかりました。
そこで弊社からは、現状にどのくらいの改善余地があるのかや、課題を解決するための施策について整理し、正しく進めるためのロードマップを作成しました。
例えば、お問い合わせや個別相談の増加については、以下のような施策を洗い出しました。
- Web広告(リスティング広告など)
- SEO対策(サービスサイトでCVに繋がるKWで対策)
- ブログによるコンテンツマーケティング(ここはターゲット認知を目的とする)
- SNS広告(X、metaなど興味関心がセグメントができるもの)
- アフィリエイト広告も検討
- リターゲティング広告
リストアップした施策をもとに優先度を決めて、重要なものから改善を行っています。
自社のWebディレクターがCV計測の設定やSEOを実施していたため、目標となる土台を整えて、限られたリソースで目標を達成するために施策の優先度をつけて伴走させていただき、現状の体制でもインハウス化が可能になりました。
KPIから全体を整理して理解できるようにした結果、自社の強みなどを改めて把握することができました。
現在はSEOやその他の課題をクリアするために、継続サポートをさせていただいています。
バクリからのワンポイントアドバイス
インハウス化、特にWebマーケティングのインハウス化は業務が幅広く多岐にわたり、その深度、専門性も高いのが通常です。 よって、1人ではなく複数人で体制を組み役割分担した上で、チーム制でインハウス化して行くのが望ましいといえます。 この点、弊社では体制の部分から御手伝い可能ですので、ぜひお問い合わせください。
今回の記事の学び
インハウスとは、アウトソーシングしていた業務を社内で実行することを意味する言葉です。
社内に知見を蓄積できるため、長期的には外注コストの削減や情報漏洩リスクを最小限にできます。今後、力を入れていきたい業務や施策がある場合は、社内にインハウスすることで費用対効果を高めていけるでしょう。
インハウス化を進める際は、途中で計画がブレてしまわないように目的を明確にしておくことが大切です。
必要な人材や効率化ツール、育成コストなども考慮しておくとスムーズにインハウスを実行できるでしょう。
「自社が実現したい目的を達成するには、どのようにインハウスを進めればよいのだろう?」
「最小限のコストでインハウスを達成するためには、何を重視すべきだろうか?」
上記のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ弊社にご相談ください。貴社の課題をヒアリングしたうえで、ロードマップの作成や伴走をサポートさせていただきます。
「自社が依頼している代理店は適切なんだろうか?」といった代理店選定なども可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
【インハウスについて相談する】